4月14日
西友~向3バス停
4月21日
向3バス停~陽明小南交差点
4月28日
GH北バス停~陽明小南交差点
5月5日
三木眼科~丸山デンタル
5月12日
向陽台第3公園~丸山デンタル
ボランティア募集(有償)
活き活きクラブの活動にお手伝いいただける方を募集しています。
詳細は第1自治会館までご連絡ください。
ニュース一覧
春の福祉バスツアーのご案内

日時 5月30日(金)
集合 消防署横7時45分
8時出発
雨天決行、時間厳守
行先 鳥取砂丘 砂の美術館と 智頭町宿場町 鳥取砂丘砂の美術館では、
砂の彫刻(今回のテーマは日本)を見学、砂丘会館での昼食(豪華桶盛り刺身御膳)、
買物、砂丘散策もできます。
智頭町宿場では、ガイドさんの案内で観光していただきます。
行程
GH出発→川西IC→新名神→中国道→加西SA(休憩)→→鳥取自動車道→用瀬PA(休憩)→
鳥取IC→鳥取砂丘「砂の美術館」約50分→砂丘会館(昼食、買物、砂丘散策約1時間)→鳥取自動
車道→智頭町宿場町観光(約1時間)→道の駅「あわくらんど」(買物30分)→佐用IC→
中国道→赤松PA(休憩)→新名神→川西IC→多田グリーンハイツ 18時30分頃帰着予定
募集対象 65歳以上の自治会員(準会員含む)
参加費用 7,500円
申込み時支払い。お釣りのないようにお願いしま す。
募集人員 先着90名
申込受付 5月13日(火)
10時から第2自治会館(9時半から整理券発行)
申込み場所
第2自治会館
申込み方法
用紙1枚に1名記入、申込は一人2枚まで(代理申込可)
※高齢またはお身体が不自由な方で介助を必要とする場合は、付き添いの方が必要です。
キャンセル
1週間前までとします。
午前中まで受け付けます。
《福祉厚生委員会》
春のクリーンアップ大作戦のお知らせ
日時 5月25日(日)
9時から1時間
今年も春のクリーンアップ大作戦の季節になりまし
た。クリーンアップ大作戦は、私たちの街「グリーンハイツ」の美化を維持することが目的ではありますが、
同時にご近所の皆さんとのコミュニケーションを深める場としての役割も担っています。
日頃からご近所の皆さんとの絆を強めることで、例えば災害がおきたときにお互いの安否を
確認すつことにもつながると思います。
ご近所お誘いあわせて、お子さまも一緒に多数の方の参加をお願いします。
防犯パトロール
日時 5月15日(木)
10時
場所 緑台交番前
向陽台にある「震災時対策貯水槽」までパトロールします。
自治会献血のお礼
春の交通安全運動
4月6日(日)~15日(火)
スローガン「やさしさと 笑顔で走る 兵庫の道」
①こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と
正しい横断方法の実践
②歩行者優先意義の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの
適切な使用の促進
③自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底
モバイルバッテリー(小型充電式電池)は「燃やさないゴミ」に出せません
モバイルバッテリーは「燃やさないごみ?」と、公共のごみ収集に出してしまおうと
考える方もいるかもしれません。しかし、市では燃やさないごみとして回収不可となっています。
理由は、発火による火災のおそれがあるためで、安全を考えて決められているルールです。
必ず守るようにしてください。特にリチウムイオン電池はごみではなく、
電気店等の回収箱にお願いします。
燃やさないごみ・有害ごみを出すときは「ごみの分け方、出し方」の
冊子で確認して出しましょう。
リチウム電池を回収している近隣のお店
・辰巳電気商会 水明台1-2-3
・上新電機 川西イオンタウン店 多田桜木1-4-1
《環境衛生委員会》
たばこのポイ捨ては止めましょう
活き活きクラブ会員【有償ボランティア】募集
GH内の幹線歩道の除草作業です。
作業期間 3月~12月
(夏季、冬季は休止)
作業日時 毎週月曜日
9時~11時
(作業予定表配布)
皆さんの空き時間をお貸しください。
会員も高齢化が進み若い力を必要としています。
女性も大歓迎です。参加は自由、急なお休みも大丈夫です。
詳細は第1自治会館までお問合せください。
℡793-0810
セアカゴケグモに注意
ボランティア募集
資源ごみ回収にご協力ください
公園の遊具が壊れていた時
ブランコ、すべり台等に不具合が見つかった場合は、
自治会へご連絡ください。決してご自分で修理、修繕を
しないようにお願いします。
歩道の街路樹のマスに花を植えている方、希望する方
スズメバチに注意
犬の登録と狂犬病予防接種のお知らせ
犬の所有者は、狂犬病予防法に基づき、犬を取得した日(生後90日以内の犬を
取得した場合は、生後90日を経過した日)から30日以内に必ず登録の手続きをしてください。
生後91日以上の犬は、狂犬病予防法に基づき、年1回狂犬病予防接種を必ず受けてください。
市内の動物病院で受けることができますが、予防注射済票の交付を受けることができない場合は、
注射を受けた証明書を持参し、市役所3階環境衛生課(衛生業務)で手続きをしてください。
公園等で開催していました「集団接種」はなくなりました
環境衛生委員会紹介ビデオ
小動物の死骸(自宅敷地外)が道路等にあった場合
小動物の体には、人に害を与える可能性もある多くの病原菌や衛生害虫が生息しています。これは死骸であっても同様で、不用意に近づいたりするとダニやノミによる皮膚病、空気中の病原菌を吸い込んだことによる食中毒などの病気を起こすこともあります。万一死骸を発見された場合には、川西市美化推進課美化衛生部に相談しましょう。
問合せ
川西市美化推進課美化衛生部
℡744-1124
※小動物とは イタチ、ハクビシン、アライグマ、カラス等野鳥、ネズミ、野良猫等
環境衛生委員会活動
環境衛生委員会の活動内容を動画で紹介しています。←クリック
お手伝いいただけるスタッフを常時募集しています。
自治会活動にご協力をお願いします。
「グリーンハイツふるさと基金」助成団体募集
対象 緑台・陽明コミュニティ協議会登録団体
助成額 1団体30万円(上限)但し総事業費の半分までとする。
申請 第1自治会館窓口 (申請用紙を置いています)
【グリーンハイツふるさと基金管理委員会】
道路上にはみ出した樹木の剪定にご協力ください
道路に隣接する住宅の敷地から,歩道・道路上に樹木がはみ出していることがあります。
生垣や庭木などの緑は,生活に潤いと癒しを与えてくれるものですが,歩道・道路上にはみ出してしまった樹木は,
通行の妨げになるとともに,折れ木・倒木・落葉などによって,歩行者や車両を巻き込む事故につながる恐れがあります。
これらの私有地から歩道・道路上にはみ出している樹木等は,土地の所有者の方に所有権があるため,
緊急時を除き,市で伐採や枝払い等はできません。(※民法第233条)
私有地から道路上にはみ出した樹木等が原因で事故等が発生した場合には,所有者の方が責任を問われることがあります。
(※民法第717条,道路法第43条)
歩行者及び自転車・自動車等の安全確保と,道路の快適な利用のため,適正な管理をお願いいたします。
