日時 2月3日(金) 14時~15時30分
場所 第2自治会館
講師
川西市立総合医療センター
①上山 晋也先生 「発熱時の対応の仕方」
②西田 佐恵子看護師 「家族が感染症になった場合の自宅での過ごし方」
コロナ感染対策を十分にして開催します。
ニュース一覧
20歳の皆さんおめでとうございます
歳末助け合い募金のお礼
昨年末にご協力いただきました皆さんの善意の募金は、
1,095,175円を社会福祉協議会に届けました。
ご協力いただいた皆さんに感謝します。
また、集金にご尽力いただいた部会役員、幹事の方々ありがとうございました
歳末夜間パトロールのお礼
12月27日、28日に各部会ごとに実施しました。
コロナ禍の寒い中多くの方に参加いただきありがとうございました。
拍子木を打ち鳴らす音と子どもさんの「火の用心」の元気な呼びかけで、
賑やかにパトロールができました。
先導していただいた部会長の皆さん、ありがとうございました。
議員懇談会の報告
12月15日に、地元市議会議員と自治会(三役、専門委員長、部会長)、コミュニティ、
地区福祉委員会代表者の出席で開催しました。議題として
1.地域交通に関する課題
①川西市総合医療センターへの交通の利便性及び阪急バス路線の一部変更についての署名活動の状況について
②将来のオンデマンドモビリティに繋がる取り組み
2.空き家対策
①空き家について固定資産税の優遇措置の取りやめについて
3.緑台老人福祉センター及び松風幼稚園の跡地の利用について
活発な意見交換と有意義な議論が交わされました。
ご出席いただいた部会代表の皆さんありがとうございました
振り込め詐欺撲滅キャンペーン
12月15日、西友前、向陽台郵便局前、池田泉州銀行前で、安全防犯委員と安全クラブ員で詐欺撲滅のティシュを配布しました。
当日は年金支給日のため、緑台交番にも多くの「アポ電」の情報が寄せられました。
電話でのお金の話は「詐欺」と疑ってください。
自治会献血のお礼
12月10日に実施した献血に、コロナ禍により血液が不足している中、
86名の多くの方にご協力いただきありがとうございました。
次回は、4月1日(土)を予定しています。
街路樹マスの防草実験を行っています
活き活きクラブ会員募集(有償)
グリーンハイツの幹線道路の歩道を、毎週除草・清掃していますが、
メンバー不足と会員の高齢化で十分な作業ができなくなっている現状です。
地域の美化・価値向上と健康維持のため活動しています。
ぜひ皆さんの力をお貸しください。年齢性別は問いません。
活動時間
・毎週月曜日午前中
・12月~3月、8月 休止
申し込み
第1自治会館 ℡793-0810
《環境衛生委員会》
高齢者のインフルエンザ予防接種について
高齢者のインフルエンザ発病防止や重症化防止のために、公費負担(一部自己負担)により実施されます。かかりつけの医療機関に予約し、予防接種の必要性、副反応について十分ご理解の上、体調の良い時に受けてください。(要予約)
対象者
①接種時に65歳以上の方
②60歳~64歳で心臓、腎臓
呼吸器の機能障害またはヒト免疫不全ウィルスに
よる免疫機能の障害により身体障害者手帳1級をお持ちの方
実施期間
10月1日~令和5年1月31日
費用 1500円(自己負担額)
接種回数 期間中1回
※川西市、猪名川町以外の医療機関で接種される場合、保健センターで「予防接種市外実施依頼書」の手続きが必要です。
問合せ
℡758-4721
【川西市保健センター】
「セアカゴケグモ」発見
「グリーンハイツふるさと基金」助成団体募集
対象 緑台・陽明コミュニティ協議会登録団体
助成額 1団体30万円(上限)但し総事業費の半分までとする。
申請 第1自治会館窓口 (申請用紙を置いています)
【グリーンハイツふるさと基金管理委員会】
資源ごみ回収にご協力ください
犬の登録と狂犬病予防接種のお知らせ
犬の所有者は、狂犬病予防法に基づき、犬を取得した日(生後90日以内の犬を
取得した場合は、生後90日を経過した日)から30日以内に必ず登録の手続きをしてください。
生後91日以上の犬は、狂犬病予防法に基づき、年1回狂犬病予防接種を必ず受けてください。
市内の動物病院で受けることができますが、予防注射済票の交付を受けることができない場合は、
注射を受けた証明書を持参し、市役所3階環境衛生課(衛生業務)で手続きをしてください。
例年公園等で開催しています「集団注射」は、コロナウイルス感染予防のため今年も中止となりました。
アイネット作業代金改定のお知らせ
4月から諸般の事情により改定させていただきます。
現行 800円
改定 1000円
(作業代金の内100円は事務費)
道路上にはみ出した樹木の剪定にご協力ください
道路に隣接する住宅の敷地から,歩道・道路上に樹木がはみ出していることがあります。
生垣や庭木などの緑は,生活に潤いと癒しを与えてくれるものですが,歩道・道路上にはみ出してしまった樹木は,
通行の妨げになるとともに,折れ木・倒木・落葉などによって,歩行者や車両を巻き込む事故につながる恐れがあります。
これらの私有地から歩道・道路上にはみ出している樹木等は,土地の所有者の方に所有権があるため,
緊急時を除き,市で伐採や枝払い等はできません。(※民法第233条)
私有地から道路上にはみ出した樹木等が原因で事故等が発生した場合には,所有者の方が責任を問われることがあります。
(※民法第717条,道路法第43条)
歩行者及び自転車・自動車等の安全確保と,道路の快適な利用のため,適正な管理をお願いいたします。

タバコのポイ捨てはヤメて
活き活きクラブ活動の紹介
活き活きクラブの活動を動画で紹介しています。☚クリック
ボランティアも募集していますので、興味のある方は第1自治会館までご連絡ください。