日時 10月8日(日) 10時~12時 (雨天中止)
場所 緑台小学校 校庭
9月1日は「防災の日」、防災といえば「阪神淡路大震災」が思い出されます。
兵庫県の地震災害想定では、南海トラフ地震が発生した場合の川西市の最大震度は6弱と想定しています。
また、近年はゲリラ豪雨による土砂災害が多発しています。
いつ起こるか分からない災害に備えて、どのように準備するか、普段からの心構えや対策が必要です。
「防災の日」は台風・豪雨・洪水・地震等の災害の未然防止と災害の軽減図り、
それらの災害に対処する心構えと準備をするために制定されました。
本年も住民の皆さんの防災意識を高める目的で市役所・消防署の協力を得て訓練を実施します。
併せて「防災展」も開催します。
訓練について
《訓練内容》
・避難訓練
向陽台2丁目の一部の住民の皆さんが参加
・情報収集訓練
住民の避難状況および家屋損壊等の被害状況を防災会会長に報告す る訓練
・伝達訓練
市から発令の避難情報を地域住民に伝達する訓練
・初期消火訓練
①訓練用水消火器で使い方を習得し消火性能を理解する訓練
②バケツリレー消火訓練
バケツに水を汲み、中継して小プールに注水する競技方式の訓練
(参加者に記念品進呈)
・救護訓練
負傷者の心肺蘇生法、AED操作と骨折等の応急手当を習得します。
・炊出し訓練
非常食糧の調理などを習得
防災展について
緑台・陽明地区自主防災会が所有する防災資機材を展示します。
当自主防災会は、地域4か所(第1自治会館・第2自治会館・第3自治会館・清流台公園)に
防災倉庫を設置しており、点検を兼ねて展示します。
《展示内容》
①初期消火関連
②情報収集伝達関連
③避難誘導関連
④救出・救護関連
⑤夜間照明関連
⑥阪神淡路大震災新聞記事
⑦防災グッズ関連
テントには防災相談コーナーを設け、避難用の間仕切りテント、簡易トイレおよび各種非常食、
家具転倒防止器具を展示します。防災関連リーフレット、非常食を自由にお持ち帰りいただけます。
【緑台・陽明地区自主防災会】
《安全防犯委員会》
ニュース一覧
環境衛生委員会紹介ビデオ
グリーンフェスタ2023
「つなげよう文化の輪」
今年度は、自治会、緑台公民館、緑台老人福祉センターとの共催で秋の文化祭を開催します。
開催日
11月11日(土)10時~16時半
12日(日)10時~15時
◆会場は5会場
・第1自治会館
園芸展・菊花展
・第2自治会館
作品展示
(自治会登録サークル、一般公募作品、緑台小、陽明小児童作品(両校未定))
・陽明小学校体育館
演技、歌唱発表
12日(日)のみ 10時~
・緑台公民館
作品展示(緑台公民館登録サークル)
・緑台老人福祉センター
作品展示(緑台老人福祉センター登録サークル)
詳細は、10月15日号にてお知らせします。
◎出展者説明会
・自治会館展示部門
日時 9月30日(土)10時
場所 第2自治会館
◎出演者説明会
・陽明小体育館発表部門
日時 10月4日(水)13時半
場所 緑台公民館
問合せ
展示部門 第1自治会館 ℡793-0810
第2自治会館 ℡793-9807
発表部門 緑台公民館 ℡792-4951
《行事委員会》
秋の福祉バスツアーのお知らせ
認知症サポーター養成講座
日時 10月14日(土) 13時30分~15時30分
場所 第2自治会館
認知症を正しく理解し、偏見を持たず、本人や家庭を温かい目で
見守っていただくことを目的とする講座です。
申込締切り 10月6日(金)
申込先
緑台地域包括支援センター ℡792-6055
第2回テーマ別懇談会開催報告
7月29日に、「独り住まいの困りごと」をテーマに開催しました。
今回は、自治会員の方7名の参加で「一人住まいの各自の家に関する心配事、気懸りな事」について、
当委員会のメンバーとアドバイザー参加の行政書士 家の上氏による各自への相談・アドバイス形式で進行しました。
参加者からは、
①老人ホーム入居や死亡後の家の処理
②現在の庭木管理
③家を改修するべきか?特に、業者の言いなりの工事が心配
④空き家所有者(非居住)が、越境枝木伐採依頼に、強い言葉で反発された等、内容は様々でした。
共通するのは、
・常日頃から子どもや親しい人との関係を密に持ち、相談する。
・自治会やサークル活動等の地域活動や知人同士が助け合う「互助」が「一人住まい」では、
特に必要だと再認識した懇談会となりました。
最後に、家の上氏より「独り住まい生活での注意点」を指導していただきました。
《空き家予防対策委員会》
夜間パトロールのお礼
8月12日、19時30分より緑台、向陽台、水明台の各台に分かれ、
公園を中心にパトロールを行いました。
安全クラブ員及び安全防犯委員の皆さんご苦労様でした。
自治会献血のお礼
8月12日に実施しました。猛暑日でしたが、お盆休みということもあり、
85名の協力がありました。ありがとうございました。
次回は12月9日(土)に予定しています。
第16回リサイクル市出店者募集
まだ使えるのに、クローゼットや物置、本棚などで眠っている物を
自分のお店で売ってみませんか?
日時 11月26日(日) 10時~13時雨天決行場所
第2自治会館募集店舗 10店舗
先着順募集要項
☆緑台地区・陽明地区在住
☆18歳以上
☆参加費 一区画600円
申し込み 第1自治会館 8月21日~9月22日
(定員になり次第締切り)
※出店者説明会日時 10月11日(水)10時~12時場所 第2自治会館
【主催 資源ごみリサイクル連絡会】【協賛 緑台・陽コミュニティ協議会】
小動物の死骸(自宅敷地外)が道路等にあった場合
小動物の体には、人に害を与える可能性もある多くの病原菌や衛生害虫が生息しています。これは死骸であっても同様で、不用意に近づいたりするとダニやノミによる皮膚病、空気中の病原菌を吸い込んだことによる食中毒などの病気を起こすこともあります。万一死骸を発見された場合には、川西市美化推進課美化衛生部に相談しましょう。
問合せ
川西市美化推進課美化衛生部
℡744-1124
※小動物とは イタチ、ハクビシン、アライグマ、カラス等野鳥、ネズミ、野良猫等
防災講習会のお知らせ
日時 9月23日(土)
10時
場所 第2自治会館
テーマ
ゲリラ豪雨や土砂崩れによる災害について
講師 川西市危機管理課職員
ごみは持ち帰りましょう
環境衛生委員会活動
環境衛生委員会の活動内容を動画で紹介しています。←クリック
お手伝いいただけるスタッフを常時募集しています。
自治会活動にご協力をお願いします。
アイネット
アイネット
夏休みのお知らせ
7月18日(火)~9月18日(月)まで夏休みとさせていただきます。
「グリーンハイツふるさと基金」助成団体募集
対象 緑台・陽明コミュニティ協議会登録団体
助成額 1団体30万円(上限)但し総事業費の半分までとする。
申請 第1自治会館窓口 (申請用紙を置いています)
【グリーンハイツふるさと基金管理委員会】
活き活きクラブ(有償)の活動予定
自治会の環境衛生委員会傘下の団体で、地域の幹線歩道を中心に植樹マスの
除草や清掃を行っているクラブです。
原則3月中旬から11月末(夏期、冬期は休止)の毎週月曜日の午前中に活動します。
今年度より翌月の作業予定をお知らせします。またメンバーも随時募集中です。
活き活きクラブの活動日程
毎週月曜日の午前中
5月22日 丸山デンタル~向陽台第3公園
5月29日 西友~向陽台3バス停
6月5日 向陽台3バス停~陽明小南交差点
6月12日 陽明小南交差点~GH北バス停
資源ごみ回収にご協力ください
街路樹マスの防草実験を行っています
活き活きクラブ会員募集(有償)
グリーンハイツの幹線道路の歩道を、毎週除草・清掃していますが、
メンバー不足と会員の高齢化で十分な作業ができなくなっている現状です。
地域の美化・価値向上と健康維持のため活動しています。
ぜひ皆さんの力をお貸しください。年齢性別は問いません。
活動時間
・毎週月曜日午前中
・12月~3月、8月 休止
申し込み
第1自治会館 ℡793-0810
《環境衛生委員会》
「セアカゴケグモ」発見
道路上にはみ出した樹木の剪定にご協力ください
道路に隣接する住宅の敷地から,歩道・道路上に樹木がはみ出していることがあります。
生垣や庭木などの緑は,生活に潤いと癒しを与えてくれるものですが,歩道・道路上にはみ出してしまった樹木は,
通行の妨げになるとともに,折れ木・倒木・落葉などによって,歩行者や車両を巻き込む事故につながる恐れがあります。
これらの私有地から歩道・道路上にはみ出している樹木等は,土地の所有者の方に所有権があるため,
緊急時を除き,市で伐採や枝払い等はできません。(※民法第233条)
私有地から道路上にはみ出した樹木等が原因で事故等が発生した場合には,所有者の方が責任を問われることがあります。
(※民法第717条,道路法第43条)
歩行者及び自転車・自動車等の安全確保と,道路の快適な利用のため,適正な管理をお願いいたします。
